いざというときの防災知識

9月9日救急の日・救急医療週間のイベントとは?ポスターの指導内容は

2021/09/09
 
AEDの画像
この記事を書いている人 - WRITER -
過去最大の災害と呼ばれる天災が世界中で頻発しています。自分や家族を守るための減災知識や、いざというときに家庭でできる備えやグッズなど、評価の高いものから調べて掲載しています。なにかが起きるまえに、ぜひ準備してくださいね。

9月9日救急の日・救急医療週間のイベントとは?ポスターの指導内容はどうする?

9月9日救急の日・救急医療週間のイベントにはどのようなものがあるのか、また、独自にイベントを開催するのに適した内容とはなにか、ポスターの保険指導内容はどのようなものがいいのかなど、一般的な例をもとに紹介していきます。

救急の日とは1982年、救急医療関係者の意識向上とともに、救急医療や救急業務に対する国民の正しい理解と認識を深めることを目的として厚生労働省によって定められた啓発日です。

「きゅうきゅう」という語呂合わせから9月9日。「防災の日」と間違える方もいますが、防災の日は9月1日なんですね。

防災の日は「政府、地方公共団体等関係諸機関をはじめ、国民が自然災害についての認識と心構えがまえを深める」ことを目的としています。

防災の日に関する解説はこちらにありますので、参考にしてください。

救急の日は「救急医療週間」と連動していて、9月9日を含む1週間(日曜日から土曜日まで)と決められています。

この期間中、全国各地において消防庁、厚生労働省、都道府県、市町村、全国消防長会、公益社団法人日本医師会、一般社団法人日本救急医学会、その他関係機関が協力して各種イベントが開催されます。

とくに救急という観点から、大きくは3つのポイントを通して、認識を深める情報が発信されます。

・救急とはなにか、救急車に対する正しい認識
・一般の人ができる応急手当、AEDの使い方とは?
・家庭内の危険個所や救急用品のチェック

独自にイベントを開催する場合や、保険指導、ポスターや掲示物を使った広報を考える場合、このあたりの情報を軸にして作るといいですね。

また、防災にからめたイベントもこちらの記事で紹介していますので、参考にしてください。

東京消防庁などの救急相談センターで救急相談を

近年、救急車の出動が増えています。ご存じかと思いますが、このなかには救急車の対応が本当に必要なケースではない場合も報告されています。

その結果、到着時間が遅くなる、病院の受け入れに時間がかかるといったケースが発生しています。

そこで、利用する私たちに求められているのが、本当に必要なのかどうかという判断。

参考になるのが、総務省消防庁の救急マニュアルです。こんな症状があれば、迷わず呼びましょうという例が紹介されています。

総務省消防庁の救急マニュアル

でも、緊急時に気が動転していたら、正しく判断できないような場合もありますよね。

消防士の画像

「救急車を呼んだほうがいいの?」「今すぐ病院に行ったほうがいいの?」など迷ったときには、窓口があるので相談してみましょう。

たとえば、東京なら「#7119」で「東京消防庁救急相談センター」につながります。相談医療チーム(医師、看護師、救急隊経験者などの職員)が、24時間年中無休で対応してくれます。

全国の一般救急相談センター窓口はこちらにリンクがあるので紹介しておきます。

EPARKクリニック・病院全国の一般救急相談センター窓口一覧

消防庁のWEB講習動画で応急手当・AEDの使い方がわかる!

一般の人ができる応急手当、AEDの使い方に関しては消防庁「一般市民向け応急手当WEB講習」の動画で学習できます。

応急手当てとはどういうものか、心臓マッサージ(心肺蘇生法)、AEDの使い方がわかります。

消防庁「一般市民向け応急手当WEB講習」

また、AEDを使った救命の仕方については、公益財団法人日本心臓財団(日本AED財団)でもマニュアルをつくっています。

こちらのホームページでは、日本循環器学会による「AED・心臓マッサージを楽しく学べるサスペンスゲーム」があります。

私もやってみましたが、パソコンがあればゲーム形式で無料体験できるドラマ。とくに心臓マッサージを実際に体験するシーンでは自分がキーを叩くことで正しいリズムを体験できます。

すぐ下で紹介しているホームページの右側の下に「心止村湯けむり事件簿」と出ているので、そこをクリックしてゲームに入ってください。制限時間もあり、緊張感もあるので私は一度失敗してしまいました。失敗すると叱られますよ(笑)。

サスペンスゲーム「心止村湯けむり事件簿」

年齢では中学生以上といったところでしょうか。ゲームとしてもおもしろいので、保育園・幼稚園や指導者の方もぜひお試しくださいね。

AEDと人形の画像

保育園の保健だより・広報・掲示物で危険個所や救急用品チェックを

保育園や幼稚園では、9月の保健だよりの機会に、家庭内の危険個所や防災・救急用品の再チェックをもう一度呼びかけるところもあります。

一般家庭ではもしものときのために、バスタブに水を溜めておこうと言われますが、幼児のいる家庭では溺れる原因になるため、水を溜めないように指導されます。

また、幼児の手の届くところにライター・薬・電池・洗剤・タバコ・はさみ・ポットなどを置かないのはもちろん、ベランダに転落の原因となる踏み台のようなものを置かないなど、細かな点も再確認したいものです。

救急用品もこの時期に中身のチェックをして、足りないものは補充して、水や食料品など期限切れの物が入っていないように告知したいですね。

9月9日救急の日ポスターに役立つ無料イラストを紹介

救急の日には子供たちが啓発ポスターが作るほかにも、教育施設が独自にポスターをつくる場合もありますが、そんなときに無料でイラストが使えるサイトもあります。

本サイトでも使わせていただいていますが、絵本を作りたいとき、教育素材でイラストを使いたいときに便利なのでチェックしてみてください。

無料イラストなら【イラストAC】

この記事を書いている人 - WRITER -
過去最大の災害と呼ばれる天災が世界中で頻発しています。自分や家族を守るための減災知識や、いざというときに家庭でできる備えやグッズなど、評価の高いものから調べて掲載しています。なにかが起きるまえに、ぜひ準備してくださいね。

Copyright© 家庭の備えと防災対策 , All Rights Reserved.

Translate »