いざというときの防災知識

家庭の防災対策・災害に備える水量は何日分、何リットル?できることは

2021/01/07
 
トイレの手洗い所の画像
この記事を書いている人 - WRITER -
過去最大の災害と呼ばれる天災が世界中で頻発しています。自分や家族を守るための減災知識や、いざというときに家庭でできる備えやグッズなど、評価の高いものから調べて掲載しています。なにかが起きるまえに、ぜひ準備してくださいね。

家庭の防災対策・災害に備える水量は何日分、何リットル?できることは

家庭の防災対策として災害に備えるために、水の確保という点からできることはなにか、水量は何日分、何リットル分がいいのか、どう工夫したらいいのかなどを紹介します。

災害時、なくて困ったものにあげられるのがライフラインに関わる問題。「水量の確保・計画停電を含む電力確保・連絡手段の確保」ですね。

今回は水の確保をとりあげますが、思ったより水を使う、備えた量が足りなかったという問題に直面する人が多いのが現実です。

これからの解説を参考にしていただいて、災害時の準備に役立ててください。

地震で水道が止まる!復旧までのストックは何日分?何リットル?

地震で水道が止まるという事態が起きたとき、水道復旧までのストックは何日分、何リットルが必要でしょうか。

「1人1日3リットル消費する計算で3日が目安(1人合計9リットル)」と言われていますが、最近は5日(1人合計15リットル)や7日分(1人合計21リットル)の備蓄が現実的と言われています。

ペットボトルに入った水の画像

実際に地震で被災してみると、交通網が遮断されるなどの混乱から肝心の物資が届かないという場合は珍しくありません。

被災3日後にやっとペットボトルが1人1本だけ届いたという例もありますから、できれば7日分の備蓄がおすすめです。

ただし、これはトイレに使う量が入っていないと思われます。

断水で気になるトイレ対策・水量不足はつまりや臭いのもとに

断水になって困るのが、手洗いによる洗濯やトイレを流すための水が足りなくなることです。

とくにトイレを流すために使う水量は、私たちの想像を上回る量になります。手洗いによる洗濯も含めたら、3日でお風呂にためた水の量くらいは必要になってきます。

断水時にはタンクへ水を補充するよりも、バケツ1杯の水を直接便器へ勢いよく流し込むのがメーカーからは推奨されています。

とはいえ、1回では流し切れないので、その後3~4リットルの水を流したり、、2~3回に1度は多めの水を流すことによって排水管に汚物がつまらないようにしなくてはなりません。

水量不足はつまりや臭いのもとになってしまいます。それだけトイレにはたくさんの水が必要なんですね。

風呂水の画像

ということは、1人1日3リットル以外に風呂水などの生活用水の確保が不可欠というわけです。

保管場所があるなら、使い終わった2リットルのペットボトルに水道水を入れて保管しておくと生活用水の足しになります。

ちなみに、バケツからトイレに水を流す際には、水が飛んで雑菌が繁殖しないように、床に新聞紙や雑巾を敷いて取り替える工夫も大切です。

地震の水不足における給水確保は

地震後の水不足になると給水車が来てくれますが、給水確保のためには重いポリタンクを抱えて何度も給水車を往復しなければなりません。

灯油の20リットル用を持った経験のある方ならわかると思いますが、大人の男性でも苦労する重さです。

ポリタンクがたいへんなら、空になった2リットルのペットボトルで小分けにして運びましょう。

また、お年寄りやお子さんでは運べないので給水リュックなども利用しながら、家族で分担して水を運ぶといいですね。

給水用のポリタンク、給水リュックなどの情報はこちらで紹介していますので、参考にしてください。

給水に頼りすぎないで済む工夫・飲料水は長期保存できるものを

スーパーやコンビニなどで売っているミネラルウォーターは保存期限が2年くらいの商品も多いですが、防災用保存水には5年や10年といった長期保存できる水があります。

高温加熱による殺菌処理回数を通常のミネラルウォーターよりも多くしているために、長期保存が可能なんですね。

ただ、味という点では通常のミネラルウォーターのほうが飲みやすい場合が多いので、ローリングストックで多めに備蓄しながら使っていく方法がいいかもしれません。

また、食事のときにお皿にラップをかけて盛り付けると、洗わなくて済みますから、日頃からラップは多めに購入しておきましょう。

家庭の防災対策・水の備蓄まとめ

災害に備える水量はできれば7日分(1人合計21リットル)

広域の災害による交通網の混乱により、援助物資が届かないのも想定しておく

断水のトイレ対策

タンクへ水を補充せず、バケツ1杯の水を直接便器へ勢いよく流し込む。2~3回に1度は多めの水を流して排水管のつまりや臭いを予防

給水車からの水確保は分担して

重いポリタンクで何度も給水車を往復するのは大変。空になった2リットルのペットボトルで小分けにしたり、給水リュックなども利用して、家族で分担。

給水に頼りすぎないで済む工夫

防災用保存水には5年や10年といった長期保存できる水がある。味重視なら通常のミネラルウォーターのほうが飲みやすい。ローリングストックで多めに備蓄しながら使っていく。

食事のとき、お皿にラップをかけて盛り付けると洗わなくて済む。日頃からラップは多めに購入しておく。

できれば7日分(1人合計21リットル)に加えて、生活用水の確保を風呂水一杯分確保しておき、ラップを併用することで災害時の水不足を乗り切りましょう!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
過去最大の災害と呼ばれる天災が世界中で頻発しています。自分や家族を守るための減災知識や、いざというときに家庭でできる備えやグッズなど、評価の高いものから調べて掲載しています。なにかが起きるまえに、ぜひ準備してくださいね。

Copyright© 家庭の備えと防災対策 , All Rights Reserved.

Translate »