いざというときの防災知識

ペットの防災対策・災害時に水素水、セミナーや犬猫ステッカーの準備を

2020/11/25
 
ペットの画像
この記事を書いている人 - WRITER -
過去最大の災害と呼ばれる天災が世界中で頻発しています。自分や家族を守るための減災知識や、いざというときに家庭でできる備えやグッズなど、評価の高いものから調べて掲載しています。なにかが起きるまえに、ぜひ準備してくださいね。

ペットの防災対策・災害時に水素水、セミナーや犬猫ステッカーの準備を

ペットの防災対策では「自助」という言葉が使われます。

その名の通り、自分で自分を助けるという意味ですが、ペットに当てはめると「飼い主が責任を持つ」ことが基本にあります。

災害時にペットをそとへ逃がさずに面倒を見たり、同行避難をする場合にはそれなりの準備を整えて出発するという意味を含んでいます。

避難をする場合にはほかの人たちとの共同生活のなかで、まわりに迷惑をかけず、ペットになるべく大きなストレスがかからないようにしなければなりません。

今回は避難生活も含む、ペットの基本的な防災対策についてまとめてみました。

防災対策は自治体によって差があるため、家庭での対策をしっかりと

災害が起きると人に関する防災対策が最優先されるため、自治体のペット対策は後回しになってしまうというケースがほとんどです。

しかし、飼い主とはぐれてしまったペットが生活環境を悪化させてしまうケースや、ペットとともに過ごすことが被災者の心のケアに役立つこともあり、自治体も力を入れるようになっています。

猫の画像

災害が発生すると、おもに自治体と地方獣医師会による動物救護本部などが現地に設置されますが、それから先の活動マニュアルの整備などは自治体によっては遅れているところもあるようです。

そのときになってからでは遅いので、最寄りの自治体ではどのような体制をとっているのか、ふだんから自治体や地元の獣医師に確認しておくのがおすすめです。

ペットの防災セミナーは検索ワードを工夫して調べる

ペットの防災セミナーを探してみると、ネットではおもに首都圏が多く、有料だったり、ハウスメーカー主催の期日限定のイベントだったりする場合が多いようです。

また、新型コロナウイルスの影響で中止になっている場合もあります。

しかし、地方自治体でも災害時のために力を入れているところがあるので、ちょっと調べ方を変えて検索してみると、自治体主催のペット防災セミナーが見つかる場合があります。

「ペット 講習会」や「災害 ペット 対策」などの検索ワードにお住いの自治体の市町村名を入れて検索すると出てくる場合がありますので、試してみてください。

期日限定なので、時間があるときにチェックしておくのをおすすめします。

ペットの防災セットのほかにも注意したいこと

ペットの防災対策では日ごろの備えとして家具の固定、数日分の非常食、ペットの防災セットを用意しておくと役立ちます。

防災セットには迷子札、リードやハーネス、携帯トイレ、ブランケットなどがありますが、犬が同行避難する場合、ガラスの破片などで足をケガしないように、犬用の靴もそろえておきましょう。

首輪などが取れてしまう場合も考えられるので、確実な身元証明としてマイクロチップも装着しておくと確実です。

・犬用の防災セットをそろえておく
・首輪に油性マジックで飼い主の連絡先を記入
・首輪に迷子札をつける
・鑑札と狂犬病予防注射済票
・マイクロチップ
・ケガ防止のために犬用の靴
・猫用の防災セットをそろえておく
・首輪に油性マジックで飼い主の連絡先を記入
・首輪に迷子札をつける
・マイクロチップ
・キャリーバッグを用意して、ハウスの代わりにする
ウサギや小鳥 ・ケージに飼い主の連絡先を記入
・足環、耳標、マイクロチップなど

ペットの食事は?水を水素水にする理由は

避難所ではペット用の支援物資が万全に届かないことを想定しましょう。災害時という異常事態ではさまざまなストレスで食欲が低下することもあります。

また、いつもよりおなかを壊しやすい環境にもなるので、消化のいいフードがおすすめです。

慣れないフードよりも、できるだけ多くの慣れた食糧を用意しておいてあげてくださいね。

ふだんからペット用の水とフードは最低でも1週間分。ドライフードなら未開封のものを最低でも1袋。缶詰やレトルトなら長期保存できるので、多めに買い置きしておけます。

病気の場合、支援物資では療法食まで確保できないので、療法食も飼い主が備蓄しておく必要があります。

また、ペット用の飲料水としては人間用のミネラルウォーターは適していません。

カルシウムやマグネシウムといったミネラルがたくさん含まれているため、ペットの健康を害してしまうこともあるからなんですね。

とくに犬が硬水を飲むと結石をつくる可能性もあります。なるべく水素水や水道水を用意して、どうしてもミネラルウォーターで代用する場合は軟水を選んだ方が良いでしょう。

日頃のしつけで避難所でのストレスを減らす

避難所で生活することも想定した場合、他の避難者に迷惑をかけない気遣いが必要になります。

避難所には動物が苦手な人やアレルギーを持っている人もいますから、飼い主にはふだんの生活以上の特別な配慮が求められます。

トラブルの原因になりやすいのが、吠え声、鳴き声、排泄物の臭い、抜け毛など。

まずは吠えたり、逃げたりしないように、ふだんから家族以外の人に接することで社会性をつけさせましょう。

また、ケージやキャリーバッグも動物病院に連れて行く時だけでなく、日頃から扉を開けて置いておくと慣れるようになり、避難生活でのストレスも軽減します。

ペットの防災ステッカーで、災害時に救助してもらえるように

災害発生時はその家の人が意思表示をしなければ、救助隊員が自宅内に入れません。

ペットの防災ステッカー(シール)を玄関や目立つ場所に貼っておけば、災害が発生した場合にやむを得ずペットを自宅に残してそとへ出ても、ほかの人に救助してもらえる可能性が高まります。

ペットがいる家庭だと認識しておいてもらえるように、普段から貼っておくと効果的でしょう。

複数のペットがいる場合には、何頭いるのかが記載できるステッカーもあります。

千円以下の商品でも玄関の雨風に強く、2年くらいの耐久性はありますので、探してみてくださいね。

避難所に入れない場合も想定して調べておく

飼い主に事情があったり、ペットが避難所に入れない場合があったり、ペットの健康状態が悪かったりすると、自治体の収容施設や動物病院などで預かってもらうケースも出てきます。

これもふだんから自治体に問い合わせて調べておくと、有事の際に安心です。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
過去最大の災害と呼ばれる天災が世界中で頻発しています。自分や家族を守るための減災知識や、いざというときに家庭でできる備えやグッズなど、評価の高いものから調べて掲載しています。なにかが起きるまえに、ぜひ準備してくださいね。

Copyright© 家庭の備えと防災対策 , All Rights Reserved.

Translate »