いざというときの防災知識

後悔しない雨水貯留タンク設置。ボウフラ対策などデメリットの解決法

2023/05/08
 
雨水タンクのアイキャッチ画像
この記事を書いている人 - WRITER -
過去最大の災害と呼ばれる天災が世界中で頻発しています。自分や家族を守るための減災知識や、いざというときに家庭でできる備えやグッズなど、評価の高いものから調べて掲載しています。なにかが起きるまえに、ぜひ準備してくださいね。

自宅の畑用に雨水貯留タンクを購入。設置して後悔するかを実験

震災直後で一番困るのが生活用水の不足ですね。給水車の到着にも日数がかかります。トイレが使える状況でも、想像以上に水を使うので、長期化すると普段から用意する量ではとても間に合いません。手洗いの水も必要です。

また、普段使いとして家庭菜園や花壇の水やりに使いたいという方も多いですね。私の家では畑とは別に自宅の庭でも野菜を育て始めたため、夏にかけて大量の水が必要に。そこで、口コミを参考に雨水貯留タンクを購入(本記事冒頭のアイキャッチ画像参照)。自分で雨どいに設置しました。

使ったものが実物です。雨水タンクで後悔したという方も多いようですが、私の体験からデメリットをチェックしていただいて、判断のお役に立ててくださいね。

雨水タンクの後悔しない選び方。デメリットとその解決法

雨水タンクはそれなりに費用もかかるので、デメリットを気にする方も多いですね。そこで私が実際に設置して使ってみた体験談としてデメリットを解説、どうすれば解決できるかも提案します。

ボウフラがわきやすい → 水は早く使い切る
蚊の産卵場所は水際や水面です。隙間や通気口のある雨水タンクだと産み付けられやすいですね。私が購入したタイプは満水時に外に流すパイプが唯一の侵入箇所ですが、まだ大きな問題はないようです。

雨水タンク、上からの画像。

私が購入した雨水タンク。ふたを開けて溜まった水量を確認できます。

蚊には卵の状態で冬を越す種類もいて、水中で1日から2日でふ化します。卵から成虫になるまで10日から15日なので、私の場合、貯めた水を約1週間で全部使い切っています。

水が腐る → 早く使い切る。底から排水できる機能のある商品を選ぶ
貯めた水を放置すると水が腐りやすいですね。対策としては、前項にも関連しますが、早く使い切ること。さらに、底に溜まったままにならないように、底から排水できる機能のある商品を選ぶことです。

強風で転倒、転がる → 壁や柱にワイヤーで固定 or 大型タイプを
軽い素材や小型タンクでは、底に水を残しておかないと転倒しやすくなります。壁や柱にワイヤーなどで固定しましょう。大型でがっちりしたタイプを選ぶと そのようなことはないので、 私としては大型の140L以上をおすすめしたいところです。

大雨で水が溢れる  → パイプ連結で水を逃がす or タンクの連結
一晩中続く大雨では容量が140L あっても溢れてしまいます。 対策としては 1・パイプ連結で溢れた水を逃がす 2・タンクをもう一つ連結するなど。 私の場合、溢れた水を逃がすパイプの先にポリタンクを1個つけています。 ただし、ポリタンクがいっぱいになると持ち運びが非常に重いです。

大容量、小容量のそれぞれのメリット、デメリット
どのくらい水が必要なのかによって変わってきますが、 それぞれにメリット、デメリットはあります。

メリット デメリット
小容量タンク ・軽く持ち運びしやすい
・大容量と連結させて補助的に使える
・すぐに水がなくなる
・軽すぎると屋外では風で転がる危険も
大容量タンク ・たくさん貯めて大量に使える ・重い。持ち運びにくい。
・大きいので場所をとる

以上の点を参考に、それぞれのご家庭の環境やどんな用途にどのくらいの量を使うのかも考慮しながら検討してみてください。

雨水タンクを設置するメリット。防災対策・水道代節約・補助金など

ここで雨水タンクを設置するメリットについて、再確認します。

防災用水、生活用水として水の備蓄ができる
防災時に飲用以外の水として使えるほか、洗車、花や植木、野菜の水やり、泥で汚れた長靴やはさみ、作業用手袋などを洗うのにも使えます。

水道代の節約になる
特に春から夏にかけては水を使う量が多くなります。節約しながら、水をたっぷり使えるのは心地いいですよ。

自治体から補助金が出る場合も
自治体名と雨水タンクで調べてみると、上限で半額程度の補助金がもらえる自治体もあります。ちなみに、私の自治体ではなんと補助金が昨年、廃止に。 それでも便利だと思えたので購入しています。

口コミで注意したい雨水タンク選びの目安

ネットの通販販売店で探してみると、容量、素材によって価格はまったく違い、税込6,000円から6万円くらいまでありました。口コミを調べてみると、問題点のありそうな商品もチラホラと発見。

部品そのものが粗末で頼りない
タンクのなかには蛇口、ホースのつなぎ目から水がポタポタ垂れるなど、部品そのものが粗末で頼りないものもあるようです。口コミをよく調べて、高機能なタンクを選びましょう。

連結用のホースの長さに注意
連結用のホースが短すぎると、別売りの延長ホースを購入しなければなりません。ホースの長さも要チェック。

タンクのカラーは長く使うことを考えて決める
雨水タンクはシンプルで景観を邪魔しないデザインが多いです。私の近所でカラフルなカラーのタンクを設置している家がありましたが、長く使っているうちに汚れが目立っていたので、私は地味なカラーにしました。

私が購入した雨水貯留タンク「まる」140Lとは?仕様と価格

いろいろ考えて購入したのが、大阪の丸一株式会社の「まる」140Lという雨水貯留タンクでした。幅60cm、奥行き36cm、高さ1m、重さ約13kg。2023年5月08日の時点で税込29,700円。

これを選んだ理由は以下の通りです。

・大容量140Lのタンク
・(雨樋の金具から)壁に固定できる
・溢れた水を出す機能、もう一台の連結ができる機能あり
・ろ過装置が内臓
・底に貯まった水を排出できる機能あり
・蓋を開けて水量をチェックできる機能あり

私の場合、設置したまま使うので13kgのタンクでよしとしましたが、タンクを抱えて狭い場所に持ち運びをするのは相撲を取るように運んでいくイメージをしてください(笑)。重いし手が滑るし、男性の力でもたいへんでした。

ただ、一度設置さえしてしまえば、わりと安定しているので簡単に風で転んでしまうということもなさそうです。

また、この商品には倒れないように引っ掛けるためのフックが後ろについていて、紐で固定できます。私は雨樋を固定する器具に引っ掛けました。ただし、多少は余裕を持たせたほうがいいかも。底から排水するときに、壁に勢いよく水がかかってしまうので、できれば反対側か90度に向かせたいからです。そのための余裕です。

上から撮影した雨水タンクの画像

雨水タンクの裏側に固定するリングがあります

雨水タンク取付工事のDIY。道具は自分で用意しなければならない

雨水タンクを雨どいに取り付ける工事をDIYしましたが、ふだん使わないような道具は自分で購入しなければなりません。必要なものは以下の通り。

・油性ペン。目印用
・粘着テープ。雨どいを切断する時の目安として
・ものさし・メジャー。切断位置を確認するため
・ヤスリ。雨どい切断後のバリ処理に
・軍手・手を滑らせると怪我をするので必要
・ノコギリ。プラスチック切断用
・カッターナイフ。ホース切断用
・ニッパー。ホース切断用。ホースは柔らかいので大きめのカッターナイフがあればいいかも。
・ブロック2個~4個。タンクを設置するため。

ブロックを使わず、タンクを地面に直接置いてもいいですが、地面の状態が悪ければ不安定になります。また、コックの下に如雨露やバケツなどを置いて水を出す時、ブロック分の高さがあるとスムーズです。

道具はいいものに越したことはない
ヤスリ、プラスチック切断用のノコギリ、ニッパーなどは、お近くに100円ショップがあれば購入できます。ちなみに、購入時期や通販販売店によっては工具がついてくるところもあります。私は購入時、ついてなかったのでセリアで購入しました。

とはいえ、100円ショップの道具の使用感としては、プラスチック切断用のノコギリがペラペラしていて切りにくく、ちょっと頼りない印象。ヤスリもちゃんとしたものならもっと手早くきれいにできたかなと思います。

注意点は雨どいを切る作業

雨水貯水タンク取付工事では、雨どいを途中で切って、雨どいに「雨水継手(四角いボックスのようなもの)」を取り付け、ホースからタンクに流すようにします。

雨どいに取り付けた雨水継手の画像。

この集水器にはゴミを取り除くためのろ過装置が内臓されていて、これもいっしょに取り付けます。ですから、雨水タンクやこのシステムも含めてすべてをDIYで自作するのは至難の業ですね。

説明書に記載された長さに印をつけて、そのとおりノコギリで切っていくわけですが、ぶっつけ本番で雨樋を切るよりは、ちょっと練習してから切った方がいいかもと感じて、まずは練習のつもりで指定された長さよりも短めに切りました。

なかなかきれいにまっすぐ切れませんでしたが、短めに切ったのがよかったようで、後からやや斜めに切ってしまった部分を切り直して調整しました。

取り付け作業では計算外のアクシデントも

雨どいを切ってみると、計算外のアクシデントもありました。雨どいがもともと上からまっすぐ垂直に設置されておらず、前方に向かってやや飛び出し気味でつけられていることが分かりました。

そのため、雨どいに雨水継手をつけた時、雨どいが前方に突っ張り、きっちりとまっすぐつけられない状態に。上の画像ではしっかり入っているように見えますが、わずかに合わせ目に隙間があります。

今のところ、この程度では問題なさそうですが、もう一箇所しっかりと雨どいを壁に固定しておく必要がありそうです。

大雨の日の雨水タンクの使用感。できればもう一台タンクが欲しい

設置してすぐに、大雨が一晩中降り続いた日がありましたが、140Lのタンクがいっぱいになって、余分な水を流すためのホースから水が流れてしまいました。

せっかくの水がもったいないので、白いポリタンク(アイコン画像参照)にホースを入れてそちらに流すようにしましたが、それも溢れてしまいました。ポリタンクではいっぱいになった時、水を如雨露に移したりするのが重くてひと苦労です。

小さい雨水タンクを連結できればベストですね。とはいえ、大雨でなければ、事前に水を使う、全部抜いておくといった対策をしておけば、140 L 入るこのタンクが一晩で溢れてしまうということはあまりないと思います。

たくさん水を使うなら、 じっくり検討して使えば後悔なし

雨水タンクの結論ですが、じっくり検討して購入すれば後悔なしというのが、私の体験からの結論です。自宅の庭には植木、花、野菜があります。水やりだけでなく、野菜の収穫時に泥を落とすための下洗いもします。

泥で汚れた長靴やはさみ、手袋などを洗うのも水が必要です。タンクをつけてみて改めて感じましたが、お風呂一杯分の水くらいは数日で使ってしまいますから、 余裕があった方がいいなと感じています。

水道の水をたくさん使うともったいないですが、気兼ねなく使える雨水は便利ですよね。また、野菜には有機肥料の液肥を使っているのですが、水道の水で薄める場合は(たぶん塩素が入っているため)2、3日汲み置きしてから使わなければなりません。その点、雨水ならすぐに使えます。

現在、連結タンクとともに、もう1台、別の場所につけようかと検討中です。今回のレポートを参考にしていただけたら幸いです。心休まるガーデンライフ、ぜひあなたも!

 

この記事を書いている人 - WRITER -
過去最大の災害と呼ばれる天災が世界中で頻発しています。自分や家族を守るための減災知識や、いざというときに家庭でできる備えやグッズなど、評価の高いものから調べて掲載しています。なにかが起きるまえに、ぜひ準備してくださいね。

Copyright© 家庭の備えと防災対策 , All Rights Reserved.

Translate »