119番の日とは・11月9日の雑学やイベント・ポスターの広報素材は
119番の日とは・11月9日の雑学やイベント・ポスターの広報素材は
119番の日とはなにか、11月9日が記念日となった由来や消防の日との違いなどの雑学、イベント・ポスター用の広報素材やイラストはどこにあるのかなどを紹介します。
119番の日とは「防火意識の喚起、素早く的確な119番通報を呼びかける啓発活動を目的として、11月9日に設けられた記念日」です。
もくじ
1987年に自治体消防発足40周年を機に、現在の総務省消防庁によって制定されました。
11月9日は消防・救急に関する緊急通報用電話番号の119にちなんだ語呂合わせからきた日付であり、この日から秋の全国火災予防運動が始まるという位置づけにもなっているんですね。
119番の日の雑学・番号の由来は?
雑学として119番の日の由来を紹介しましょう。
火災報知の電話サービスが導入されたのは、1926年(大正15年)。交換手によって行なわれてきた回線接続の自動化が順次スタートしました。
それまでは電話局にかけて交換手を呼び出し、口頭で電話番号を伝えて手動で接続してもらっていたので、今よりもはるかに時間がかかっていたわけです。
自動化にあたって、当初決められた番号は「112番」。当時はダイヤル式の黒電話で、一刻を争う緊急事態のときにダイヤルを回す時間が短くて済むようにと配慮されたものです。
ところが、電話局の自動交換システムの電気的な誤接続、さらにかけ間違いが多く起きてしまうことに。
そこで、112番の末尾を局番に未使用の「9」番に改めると、電気的な誤接続が避けられ、かけ間違い防止にもつながることから119番に改められたんですね。
消防の日との違いは?
ちなみに、消防の日(消防記念日)もありますが、そちらは3月7日。では、違いはなんでしょう。
ちょっと似ているので間違えやすいですが、消防の日は火災予防運動に重点が置かれていて、消防訓練、防火講演、各家庭の住宅防火診断などがメインです。
つまり、119番の日は消防・救急に関する電話のかけ方に重点が置かれているわけです。
とくに最近は携帯電話が普及しているために、手軽に通報できるのはいいのですが、通報している場所の確認に時間がかかるケースも課題となっています。
119番通報マニュアル・通報のポイントは?
火災・救急時には救急車を要請しなければならないときもあり、気が動転している場合も多く、ふだんなら冷静にこなせることができなかったりする可能性があります。
たとえば、119番をかけるとき、携帯電話だった場合に「市外局番が必要なの?」と迷う人もいますが、必要ありません。そのまま119番しましょう。
かける前にはあらかじめまわりを見渡して、大きな目標物、住所表示などを確認しておくことで迅速に伝えられます。
総務省消防庁が呼びかけている「119番の正しいかけ方」のポイントがあります。「119番」に電話をかけて係員が応答したら次の点を正確に伝えるようにしましょう。
・種別(火災、救急、救助のいずれか)
・場所(大きな目標物、住所表示など)
・現在の状況
・携帯電話の電話番号
たまたま通りがかっただけというケースでは、住所などが分からない場合もあるので最寄の目標物をできるだけ詳しく伝えるようにしましょう。
もし、地元の人がいたら変わってもらうのもいいですね。
ちなみに、位置情報通知システムが導入されて、119番の通報場所を地図上で確認することが可能な場合もありますが、携帯電話によっては確認できないケース、また機種や電波の受信状態による誤差から正確な場所を地図に表示できないこともあるようです。
そのため、位置確認は重要になります。
イベント・ポスター用の広報素材は?
119番の日のイベント・ポスター用の広報素材は総務省消防庁のホームページに「広報素材」があり、ダウンロードできるようになっています。
いろんなパターンのイラストもあり、手早く作成したいときに便利です。
また、オリジナリティを出したければ、このほかに無料で写真やイラストが使えるサイトもあります。
本サイトでも使わせていただいていますが、広報や教育素材で写真やイラストを使いたいときに便利なのでこちらをチェックしてみてくださいね。