いざというときの防災知識

防災体験学習施設・そなエリア東京とは?見学の見どころや口コミは?

2021/09/23
 
避難場所の看板の画像
この記事を書いている人 - WRITER -
過去最大の災害と呼ばれる天災が世界中で頻発しています。自分や家族を守るための減災知識や、いざというときに家庭でできる備えやグッズなど、評価の高いものから調べて掲載しています。なにかが起きるまえに、ぜひ準備してくださいね。

防災体験学習施設・東京臨海広域防災公園そなエリア東京とは?

防災体験学習ができる施設、有明の東京臨海広域防災公園にある「そなエリア東京」を見学するときの見どころ、口コミ、混雑を避ける方法、交通アクセス、駐車場事情などを紹介します。

同じ防災施設でも見学型の博物館と体験型がありますが、こちらは防災体験学習を主とした無料の施設です。

そなエリアは「そなえる+エリア」を意味する造語となっていて、個々の体験と学習を通じて災害への対応力を身につけることで、災害への備えにつながるエリアにするという目的があるんですね。

ここは平常時には防災学習施設のある都市公園になっていますが、首都直下型地震などが発生した場合は、内閣総理大臣を本部長とする緊急災害対策本部が設置され、首都圏の広域防災の指揮がとられることになっています。

そなエリア東京見学の見どころ1・体験学習の東京直下72hツアー

東京直下72hTOUR(72hツアー)

防災体験学習施設「そなエリア東京」は1階が災害体験ゾーンになっています。

一番の見どころとして人気が高いのが「東京直下72hTOUR」。

「72h」とは72時間(3日間)の意味で、これは震災時に国や自治体の支援体制が整うまで必要な時間とされています。

地震で混乱する駅の画像

つまり、それまで自力で生存する力を持たなければならないわけで、そのための知識を体験学習のツアーによって身につけようという目的なんですね。

時間ごとに分けられた少人数でツアーをまわります。建物の入り口を入ってすぐのエレベータに乗るところからスタートしますが、このエレベーターは実際に上下するのではなく、アトラクションの入り口になります。

ツアーは参加者が駅ビルのエレベーターで下降中、マグニチュード7.3の地震に遭遇したという設定からスタート。

リアルに再現された被災後の建物や薄暗い避難通路を歩き、被災街を抜けていきながら、地震発生から避難生活までを疑似体験していくという内容です。

途中でタブレット端末を使って留意点についてクイズや解説が受けられるので、楽しみながら学べるのが魅力です。

そなエリア東京見学の見どころ2・アニメとオペレーションルームの見学

アニメ「東京マグニチュード8.0」

アニメ「東京マグニチュード8.0」は2009年7月10日から9月18日までフジテレビで放送された30分枠、全11話のテレビアニメです。

動画サイトでも放送されているので見たことのある方もいらっしゃるかもしれません。

そなエリア東京の2階防災学習ゾーンでは本作の再構成版(18分間)を常設上映しています。

緊急災害現地対策本部オペレーションルームの見学

2016年7月29日に公開された映画「シン・ゴジラ」にも登場して話題になったのが、緊急災害現地対策本部が置かれるそなエリア東京のオペレーションルーム。

2階にある見学窓からそのオペレーションルームが見られるため、映画公開後には多くの人が訪れました。

通常は立入禁止なので窓から見学しかできませんが、「緊急災害現地対策本部見学ツアー」が期間限定で開かれることもあるようです。

ホームページの「緊急災害現地対策本部見学ツアーのお知らせ」を見てみると、記事をアップした2020年10月3日の時点では、コロナの影響のせいか、ツアーは中止になっているようです。

中に入って見ることはなかなかできないだけに、また再開してほしいですね。気になる方はときどきホームページのイベントをチェックしてみてくださいね。

そのほかのの見どころ・イベント

津波避難体験コーナー

同じくそなエリア東京の1階にあるのが、「津波避難体験コーナー」です。
津波が起きた場合の注意点や、津波の恐ろしさを映像などで学べるエリアとなっています。

荒れる海の画像

イベントはおもに土日に東京臨海広域防災公園内で行われていますが、そなエリア東京でも独自のイベントが開かれていいます。

ちなみに、2020年10月のイベントは「起震機体験付き防災ガイドツアー」。普段は乗れない起震機(地震の揺れを体験する機械)に乗れるツアーです。

起震機体験では、東日本大震災、阪神・淡路大震災、震度1から7までの連続体験など、体験内容を選べます。

東京臨海広域防災公園そなエリア東京の口コミ

東京臨海広域防災公園そなエリア東京の口コミについて調べてみました。まずはマイナスポイントとなる点をあげてみます。

「地震発生からの体験ツアーがあるのですが、うちの娘はいつも怖がっています」
「ものが壊れていたり、火事が起きていたりで、子供には少し怖いかもしれません」

支持するレビューは以下の通りです。

「とてもリアルで臨場感あふれた体験ができます。施設の充実ぶりには驚きました」
「無料で防災の体験ができます。一度ちゃんと学んでおくと、いざという時きっと役に立つと思います」
「壊れた建物とか倒れた電柱などが再現されていて、大地震の怖さが実感できる。なかなか迫力があった」
「晴れていれば隣の芝生でお弁当を食べたり遊具(ボールなど)で遊んだりもできます。遊具は貸し出しがありました」
「遊び半分な気持ちでいた子どもも、真剣に体験していました」
「自分で理解していると思っていた防災知識が間違っている事も多く、再確認するためにも来館をお薦めします」

施設が充実している点や、「東京直下72hTOUR(72hツアー」におけるリアルな防災体験、防災知識を身につけられるといった要素が全体の評価を高めています。

見学のあとは貸し出し遊具を使って芝生で遊べるのもいいですね。

マイナスポイントは再現された街並みが薄暗くて怖い、リアルすぎるのでお子さんのなかには怖がる子もいるということ。

すべての子がそうではないようですが、4~6歳という場合、怖いと感じてしまうこともあり、お子さんの性格によっては小学生以上からが無難かもしれませんね。

ちなみに、「東京直下72hTOUR(72hツアー」の問題数はたくさんあり、何度も挑戦できる内容になっています。

東京臨海広域防災公園そなエリア東京の混雑状況

そなエリア東京の混雑状況ですが、東京ビッグサイトがすぐとなりにあるということで、その影響もあるようです。

東京ビッグサイトの画像

たとえば、夏休みなどに東京ビッグサイトで「コミックマーケット(通称コミケ)」が開催されたりしますが、その期間中にはこちらも混雑するということもあるようです。

そのため、混雑を避けるなら東京臨海広域防災公園内のイベント、東京ビッグサイトでのイベントをチェックしながらなるべくイベントのない日を狙って出かけるといいですね。

そのほかに、10名以上は予約が必要なのでホームページでは予約状況がわかります。ここでも混雑する日を把握できるので同時にチェックしましょう。

そなエリア東京・団体見学の予約空き状況

そなエリア東京の新型コロナウイルス感染症感染防止対策は?

そなエリア東京の新型コロナウイルス感染症(COVID-19)への感染防止対策は、通常の公共機関への出入りととくに変わりはありませんが、ホームページのこちらでくわしく解説されていますので、あらかじめご確認くださいね。

新型コロナウイルス感染症感染防止対策

そなエリアの見学時間・交通アクセス・駐車場事情について

そなエリア東京はコロナウイルス感染症対策のために臨時休館していましたが、現在は再開されています(月曜日が休館日)。

・東京臨海広域防災公園の開園時間は6:00から20:00。
・防災体験学習施設の利用時間は9:30から17:00(入場は16:30まで)

そなエリア東京の住所は東京都江東区有明3丁目8番35号。

交通アクセスは電車の場合、東京臨海高速鉄道りんかい線「国際展示場」駅より徒歩4分、ゆりかもめ東京臨海新交通臨海線「有明」駅より徒歩2分です。

国際展示場駅から行くと、手前が人気のバーベキュー会場です。ちなみに、BBQは予約制で、食材も予約すれば手ぶらで現地にいって楽しめます。

そなエリアには一般駐車場がないため、車の場合は周辺のコインパーキングを利用することになります。

団体バスの場合には駐車場が使えますが、施設利用と同様に事前予約が必要となります。

 

この記事を書いている人 - WRITER -
過去最大の災害と呼ばれる天災が世界中で頻発しています。自分や家族を守るための減災知識や、いざというときに家庭でできる備えやグッズなど、評価の高いものから調べて掲載しています。なにかが起きるまえに、ぜひ準備してくださいね。

Copyright© 家庭の備えと防災対策 , All Rights Reserved.

Translate »